不正咬合の主な例

叢生(歯がデコボコしている)不正咬合の主な例
歯がデコボコに生えている乱ぐい歯と呼ばれる歯並びです。八重歯もこの一種です。歯と顎の大きさのバランスが悪いことが原因ですが、歯が重なってデコボコになっているので、歯磨きが十分にできず、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

反対咬合(下顎が前に出ている)不正咬合の主な例
いわゆる「受け口」のことですが、原因は遺伝的な要因や幼少期の上唇を咬むクセなどが考えられます。受け口のまま成長すると、うまく言葉が発音できなかったり咀しゃくがしづらくなったりします。そのため、通常の生活に支障をきたす恐れがあります。

上顎前突(上顎が前に出ている)不正咬合の主な例
いわゆる「出っ歯」のことです。前歯や上顎が異常に発達したり、下顎が十分に成長しなかったりする場合にみられます。幼少期の指しゃぶりや、舌を突き出して飲み込むクセが原因の場合もあります。また、成長期に鼻や喉の病気で十分に鼻呼吸ができないためになることもあります。

過蓋咬合(咬み合わせが深い)不正咬合の主な例
通常、上下の歯を咬み合わせた状態で口を開くと、下の歯が4分の3ほど見えています。それ以上歯が隠れている場合は、咬み合わせが深い状態だと言えるでしょう。原因としては、乳歯を早くに失ってしまったり、奥歯の欠損をそのまま放置しておいたりすることなどが考えられます。

開咬(前歯が閉じられない)不正咬合の主な例
開咬も出っ歯同様、指しゃぶりや舌を突き出すクセ、口呼吸の習慣などが原因で起こります。前歯が閉じられないので、食事がうまく食べられず、息が漏れて上手に発音できないなどの不自由を感じることがあります。

すきっ歯(歯と歯のすき間が開いている)不正咬合の主な例
歯と顎のバランスが違うときや、永久歯の数が足りないときに起こる症状です。見た目もよくありませんが、歯と歯の間から息が漏れてうまく言葉が発音できないというのが一番の問題です。

偏位咬合(咬み合わせがゆがんでいる)
上顎の歯列と下顎の歯列が、横に大きくずれている状態です。左右の歯並びが非対称で、上下の咬み合わせも合っていません。

鋏状咬合(奥歯が咬み合わない)
上の奥歯が外側に出て、下の奥歯が内側に入り込み、上下の奥歯がしっかり咬み合わない状態です。咬み合わせが安定しないので食事がしづらいなどの問題がありますが、奥歯のため、自覚症状がない方もいらっしゃいます。

交叉咬合(上下の歯列が交叉している)不正咬合の主な例
上下の歯列が咬み合わせたときにどこかで交叉し、咬み合わせが逆転している状態です。交叉する場所は1つとは限らず、複数ヶ所のこともあります。交叉咬合の場合は、部分的な反対咬合を伴うこともあります。

切端咬合(上下の切歯の先端がぶつかっている)
上下の切歯の先端がぶつかっている状態です。歯の先端同士がぶつかっているので、下顎の前歯の先に大きな負担がかかり、前歯の先がすり減ったり欠けたりすることがあります。

まずは、お悩みをご相談ください

まずは、お悩みをご相談ください